ムカデ工法【地下階における片持セパレーター】
従来の工法では、地下外壁の躯体断面は厚く・高くなり、片面セパレーターの段数が増え、溶接工数も甚大な物になりがちです。
そこで、現場溶接工数を減らす為、セパレーターを溝型鋼に工場溶接した『ムカデ』を使用することで、出入の精度が良くなり、
外部側からの下地ピースが減少し、止水の効果も向上し、現場での溶接作業も大幅に削減できる。
これらの要因をまとめた『ムカデ』を建て込む事により、地下外周壁工事の工期短縮・精度向上・止水性向上・コストダウンを目的とした工法である。
作業の簡単な流れ
現場作業のスナップ写真
工場から運ばれてきた『ムカデ』 |
 |  |
下地ピース取付 |
 |  |
 |  |
『ムカデ』取付 |
 |  |
 |  |
 |